BLOG

2012/04/04 雑誌Kazi(舵) 5月号が届きました。

2月16日に取材を受けたルアーズ37オープンIPSが掲載されたヨット・モーターボート専門誌の舵がショールームに届きました。

取材当日は天候があまり良くありませんでしたが、舵社の取材スタッフの方々は手馴れた段取りで撮影を済ませて頂けました。

37舵社 取材 024

雑誌の108ページから113ページにルアーズ37オープンIPSの写真と記事が掲載されています。BlueWaterのショールームに置いてありますので、ご来店の際は是非見て下さい。

舵5月号 001

Boat Revew として最初は2ページにルアーズ37オープンIPSの大きな写真で左サイドビューの走行シーンを紹介しています。すごくカッコよく撮れています。

舵5月号 011

外装から内装まで詳細なレポートが記載されています。ルアーズ社の紹介から取材艇のオプション内容まで色々と解りやすく解説してあります。検討の際には、かなり参考になると思います。

舵5月号 013

舵5月号 014

1冊1,100円(税込)で、全国の有名書店で購入可能な雑誌です。是非とも購入して記事を読んで頂きたいと思います。

Luhrs37OpenIPSイメージ

4月14日・15日の週末にYBMビジターバースでルアーズ37オープンIPSを使用した「プレミアム試乗会」を企画、開催予定です。詳細は近日中に再度告知致します。試乗についてのお問い合わせはBlueWaterまでご連絡下さい。

2012/04/02 お勧めトレーラブルボート Sugarray 140 HammerHead

マリーナ保管を考えなくてもトレーラーで牽引して自宅駐車場で保管するボートライフも有りだと思います。ハンマーヘッド140は国産14フィートのスモールボートです。

標準カラーは人気のブラックハルカラーを採用。すごく小回りが効き、近場の釣りに最適です。

Hh140-2

ハンマーヘッドのオーナー様同士がネットで色々と情報交換もしています。http://hh-fanclub.org/

Hh140-1

4月22日までに新艇ご契約の方々には「プレシーズンキャンペーン」として、もれなく「スペシャルハルカラー」を無償プレゼントさせていただきます。6色カラー中から選べますのでお得です。

Halcolor

静止安定性が良いカテドラルハルの特性に加え、 走行性能と燃費に優れたステップハルの形状を融合した「ドリームハル」を開発しました。

640hammerhal

純国産艇として大分県のボートビルダーが製造する人気のトレーラブルボートです。船体価格は運賃別で、スズキ4ストローク60馬力仕様が240万円(税込)です。艇艇オプション内容やトレーラー費用は別途BlueWaterまでお問い合わせ下さい。お見積り致します。

2012/04/01 横浜エリアで桜の開花予想は4月4日?

桜の開花が待ち遠しい季節になりました。横浜地区の桜はまだつぼみですから、開花するまであと数日かかる感じがします。もう少し待つようですね。

横浜付近ですと大岡川プロムナードの弦巻橋付近の桜が綺麗です。300本ものソメイヨシノが植えられているそうです。(昨年の満開時の写真)

大岡川−1

昨年に撮影した写真ですが、満開の桜はいつ見ても綺麗です。今年も、もうすぐ見られますね。

http://weathernews.jp/sakura/pinpoint/?id=4619#//ddm=week 桜開花情報

大岡川−2

お花見なら船から見る桜見物もお勧めです。東京の隅田川が屋形船の桜見物で有名ですが、横浜でも桜木町で屋形船に乗船して大岡川で見物出来ます。

大岡川−3

桜を見ながら天婦羅や新鮮な海の幸としてお刺身などを食べるのも最高ですね。15名のグループで貸切チャーター出来るようです。4月3日(火)にはチームGSTもチャーターしてお花見です。当日開花していると良いのですが。。。

2012/03/31 YBMも春の嵐

今日も残念ながら、発達した低気圧が通過した影響で午前中から台風並の突風がマリーナでも吹き荒れていました。せっかくの週末も人出が無く、風の音だけが響いていました。

31日 020

ショールーム横の大きな植木も倒れて、マリーナ港内でも風の影響で白波が立ち係留ボートやヨットも大きく揺れていました。

31日 022

31日 021

YBMのライブカメラの情報を見たら、最大瞬間風速が何と27.1m/sも吹き、平均で20.4m/sぐらい吹いていたようです。春なのに台風のような強風でビックリです。

31日 026

YBMに係留保管で当社よりご購入頂きましたオーナー様には、モヤイロープの点検で見回りをサービスで実施します。今回のように台風でなくても、急な荒天の際は必ずモヤイロープのチェックを行いますのでご安心下さい。ボートのご購入の際は是非ともBlueWaterをご指名下さい。

2012/03/30 マリンエアコン整備

本日のベイサイドマリーナは、桟橋に波が吹き上げられる程の強い南風でした。イーストエリアの写真ですが、杭だけ見えているのは増設作業中の大型カタマラン(双胴船)専用桟橋予定地です。

AC海水ポンプ交換 016

風と波で係留中の船が大きく揺れていました。今回はエアコンの整備に入らせて頂きました。海水ポンプの交換です。

AC海水ポンプ交換 005

陸上のエアコンと違い、マリンエアコンでは海水を使って冷媒ガスの熱交換を行なう為、この様なポンプや海水フィルターが搭載されています。故障したポンプと腐食の進んだ台座の交換となりました。

AC海水ポンプ交換 009

場所によって木製の物を使うと湿気や水により腐りやすいので、ベニヤ板の台座から腐食の無いポリエチレンボードに交換いたしました。

 AC海水ポンプ交換 010

新しいポンプを接続して試運転完了。オーナーには快適に過ごして頂けそうです。

 マリンエアコンは故障やトラブルの多い装備のひとつです。お困りのことがございましたらBlueWaterまでお申し付け下さい。

2012/03/28 不安定な天候でした。

先日、ご依頼頂きましたヨットの整備と船底塗装作業も完成して本日下架してバースへ戻しました。下架している最中に天候が悪化、急な強風と雨でビックリでした。

ヨットの下架作業が始まってすぐに風が強まり、マリーナもレッドフラッグが上がりました。雨も降り出しましたが、バースへ戻しは無事完了しました。

28ヨット日 015

マリーナ内のBバースまで手馴れたスタッフが安全にヨットを操船して、係留バースのもやいロープも強風でも大丈夫のように、きっちりと結んで係留しておきました。

28日 005

船底塗装の塗りたては綺麗で気持ち良いですよね。BlueWaterではヨットの船底塗装作業やエンジン整備も受け賜わります。ヨットのオーナー様からのお問い合わせもお待ちしております。

 

28ヨット日 001

3月も早いもので、あと3日で月末を迎えます。BlueWaterのショールームでは月末まで棚卸となりますが、ショールームは通常通り営業中です。皆様のご来店をお待ちしております。

28日 010

PENNの中古リールが多数入荷してショーケースに展示、格安で販売中です。

28日 012

もうすぐ桜の開花情報も入る時期になり、気温も暖かくなりますので、そろそろ釣りやクルージングへ出掛けてみてはいかがでしょうか。その前に、マイボートやヨットの整備はBlueWaterへお任せ下さい。輸入・国産のメーカー問わず、お問い合わせをお待ちしております。

2012/03/26 中古艇SRV20 納艇準備中

納艇前の整備と航海計器としてGPS魚探の取付作業も完了、最終チェックとして海上試運転をして無事に終了致しました。

天気も良く、春の明るい空に夏のような雲も浮いていて、ボートも快適に走りました。

Srv20-26日 024

今回は付いていた4インチ魚探から8インチGPS魚探に交換しました。今までよりサイズアップして海図も見れるようになりました。

SRV20 025

本体を新オーナー様のご希望通りに埋込みました。ギリギリサイズでしたがピッタリ治まり、すごく見易くなりました。リモコン操作も手元で簡単に出来りようにセットしました。

Srv20-26日 003

船底には振動子と水温センサーも取付、水漏れも無く仕上がりました。

Srv20-26日 006

ベイサイドマリーナ沖合で試運転。エンジンの調子も良く、滑るように滑走してスムーズな走りを体感出来ました。

Srv20-26日 018

Srv20-26日 037

あとは、新オーナーのお迎えを待つばかりとなりました。名義変更を済ませれば引渡し可能にまります。間もなく横浜の海に再デビュー致します。

2012/03/25 魚探の選び方

ほとんどのボートにはGPS魚探を付けたり、中古艇にはすでに付いていると思います。初めての購入の際にはGPSより魚探の取り扱いや選び方が解らないと思いますので解説致します。

プレジャーボートでよく使われる周波数は200KHzと50KHzの2種類で魚をとらえられる深度を比べると、200KHzは100メートル、50KHzは500メートルくらいまで反応します。それ以上の深さは28KHzがあります。測れる深さは周波数で決まります。

1freq

釣る魚の種類により深さが違いますので、狙う魚のいるポイントの深さを事前にリサーチして使う周波数帯を決めましょう。

Sakana

新型のフルノ製GPG魚探では魚のサイズがわかるACCU-FISH機能や、海底や湖底の底質がわかる底質判別機能が標準搭載されています。お勧め品です。(画像はナブネット3D)

Img_fishifineder05

魚探の反応として魚のサイズが絵として出て、だいたいの大きさがcm単位で魚の絵の上表示されます。(画像が拡大画像の為、多少のピンボケしてますが、実物はクリアです。)

Img_fishifineder03

各航海計器メーカーで色々な種類のGPS魚探が販売されています。お好みに応じて取付が出来ますので、まずはBlueWaterまでお問い合わせ下さい。お見積り致します。

2012/03/24 スイベルノットの結び方

リールのライン交換をした際にはスイベルの交換もお勧めします。Wラインにスイベルを付ける方法はご存知の方も多いと思われますが、今回は図解で解りやすく説明致します。

ダブルラインの先端を決めてスイベルのリングへ真っ直ぐに通します。

500-1

Wラインをスイベルのリングをくぐらせたら先端側をロッド側にねじるようにする。

 500-2

スイベルのリングを中心として先端側からロッド側にWラインを折り返すようにする。

500-3

スイベル自体をWラインの輪の中に4~5回ぐらいは同じようにくぐらせる。

500-4

Wラインを何回かスイベルのリングをくぐらせた後、少しづつラインを引っ張りスイベルのリング方向へ絞り込む。その時にラインを濡らすと絞り易くなります。

500-5

ラインを絞る際にはラインの形が左右均等になるように、スイベルを固定してから少しづつラインを引いて詰めていくと綺麗に絞られます。

500-6

何回かやると覚えると思います。以外と簡単のようで初めは混乱しますが、慣れるとご自分でセッティング出来て、釣りの準備も楽しくなります。やった事無い方は是非チャレンジしてみて下さい。

2012/03/23 船外機艇消耗品交換

早いもので3月もあと1週間で終わりです。今年もボートシーズンが始まりますが、その前に忘れずボートのメンテナンスをしておきましょう。

SRV20 009

エンジンオイル交換です。

SRV20 011

オイルが劣化した状況ですとエンジンは快適には作動しないので定期的な交換をお勧め致します。次にジンク・インペラー交換と進めていきます。

SRV20 016

SRV20 022

ジンクなくなるとエンジンが腐食して故障の原因につながってしまいますので新しいジンクに早めに交換しましょう。

SRV20 019

次にインペラの交換に入ります。

SRV20 020

このインペラはそれほど傷んでいませんが、ゴム製ですので定期交換をお勧めします。インペラが悪くなると水を吸い上げなくなり、オーバーヒートしてしまいます。

SRV20 021

船外機は他のエンジンと比べるとスムーズに交換作業ができます。お持ちのボートにより異なりますが定期メンテナンスを行うことでエンジンドラブル防止に繋がります。ブルーウォーターでは随時受け付けておりますのでお問い合わせ下さい。